川平湾の無人島で磯遊び

川平湾の無人島周辺は潮位が低くなると陸地化になります。そんな陸地化した海辺には、いろんな生き物たちが住んでいます。

川平湾の無人島は宝の山

陸地化した川平湾の無人島

潮位が低くなる(干潮)と満潮時に水がある所が陸地化になります。陸地化になることによって満潮時には目に入らない生き物たちと出会うことができます。

ヒトデの仲間たち

南の島を代表する「アオヒトデ」は体の大きさが20cm以上になります。大きめで目立つ体色をしているのでカヤック中に目に入ることがあります。「マンジュウヒトデ」はご覧の通り、大きな饅頭みたいです(笑)。写真は裏にしたものですが、しっかりヒトデのマークが付いています。この「マンジュウヒトデ」を住処にしている小さいエビも一緒に観察できることがあります。ただ「アオヒトデ」よりは出会える確率は低めです。「クモヒトデ」は、よく穴から足だけを出してニョロニョロしています。よく皆さんから何かタコみたいなのが居ますと言われますが、正体はこのクモヒトデです。穴から全身が出ていれば手に取って観察することができますが、足だけが出ている状態で無理に引っ張り出そうとしても足を自切して穴の奥に逃げてしまいます。トカゲが尻尾を自切して逃げるのと同じです。ちなみにこの再生可能な毛深い腕で流れてくるプラクトンをキャッチして食べています。「トゲモミジガイ」はヒトデの仲間なのにカイの名前が付いています。手で持って裏返しにすると腕が数万本出て来ます。個体数的には一番多いと思います。

カニの仲間たち

海辺や磯といったらカニを思い浮かべる方は多いと思います?上の二種は主に陸の砂地に住んでいます。体が真っ白の「ミナミスナガニ」と尖った目が特徴の「ツノメガニ」。「ツノメガニ」は、砂地の巣穴の中に居ることがほとんどですが、「ミナミスナガニ」はお天気がいいとよくお散歩をしています。両方ともとにかくフットワークが良く、すばしっこいので見つけてもなかなか捕まえられないと思います(笑)。「ソデカラッパ」、「ケブカガニ」もなかなか個性的なルックスをしています。ソデカラッパは、沖縄ではいないいないばあっ!と呼ばれています。写真を見るといないいないばあっ!としているのが分かると思います?性格はなかなか獰猛でハサミは鍵爪のような形をしていてそれを使ってヤドカリが住んでる貝などをバリバリ割って食べてしまいます。「ルリマダラシオマネキ」は、体が瑠璃色をしていてシオマネキの仲間の中では一番オシャレなルックスをしています。片腕のハサミだけ巨大なのがシオマネキの特徴ですが、これは雄の個体だけで雌の個体は両腕とも退化していて小さくなっています。その巨大なハサミを使って日々縄張り争いなどの決闘をしているので、ハサミだけ取れて落ちていることもあります。

貝の仲間たち

お刺身にして食べるとなかなか美味しいヒメジャコガイ。近くを歩くと口を閉じて海水を吐き出します。中身の色は色彩が豊富で青系・黄色系・茶系・紫系とバリエーションがあります。沖縄ではお産のお守りとして持つ風習があるタカラガイ。とっても光沢がキレイなのでお土産屋さんで見つけたらぜひお産のお守りにしてみて下さい(笑)。

お魚と星砂たち

皆さんのアイドル?ニモを始め熱帯魚たちも間近で観察することができます。時々ですが、お魚が干上がってしまうこともあります。もちろんすぐに救出しますが(笑)。お土産屋さんで売ってるホシズナやタイヨウノスナもたくさん落ちています。正体は砂でもサンゴの死骸でもなく有孔虫という虫の死骸なのです(笑)。。

子供も大人も夢中になります


川平湾の無人島での磯遊びは子供から大人まで夢中になること間違いなしです!

川平湾の無人島で「磯遊び」を楽しみたい方は干潮時限定で無人島上陸+川平湾絶景スポット巡りにご参加下さい(潮位が低すぎる時はツアーが開催できません)。



シースマイル石垣島
石垣島川平湾がフィールドのシュノーケリング、カヤックツアー専門店
〒907-0453 沖縄県石垣市川平1218ー151
TEL : 0980-88-5004 E-Mail: info@sea-smile.com

公式サイト:https://www.sea-smile.com/