川平湾でカヤックをしている時、お客様と「なぜ川平湾はエメラルドグリーン見えるのか」という話をよくさせて頂きます。海の色は「海中に届く太陽光の距離」によって違って見えるのですが、どこの海でもエメラルドグリーンに見える訳ではありません。
エメラルドグリーンに輝く川平湾



川平湾がエメラルドグリーンに見えるのは海底に広がる「白い砂」があるからです。ではその白い砂はどうやってできるのかというと、主に「サンゴ」からできています。川平湾の無人島はサンゴが隆起してできた島々です。サンゴの体は石灰質で出来ていて、 石灰質が砕けてあの眩しい程の白い砂に変わります。更に白い砂は、海底に届いた太陽光を反射して海水を美しいエメラルドグリーンのように見せてくれるのです。
サンゴから作られる白い砂



海底が白い砂でも水深が深くなっていけば太陽光の届く距離が遠くなるので海の色は濃く(紺色)なっていきます。内地の海がエメラルドグリーンに見えないのは砂浜が白くないからなのです。
川平湾の砂はお魚のウ〇コも混ざってます

白い砂を作るにあたって一つ面白い話があります。沖縄を代表する「ブダイ」という熱帯魚が川平湾には、たくさん住んでいます。沖縄では「イラブチャー」と呼ばれていて、英名では「パロットフィッシュ」と名付けられています。その名の通り、まるで鳥のオウムのように強く硬い歯を持っています。その歯でサンゴに付着している藻を食べて生活しています。ただ如何せん歯が頑丈なためサンゴも一緒にガリガリしてしまいます(苦笑)。。そして消化できない砕けたサンゴ、石灰質はブサイのウ〇コとして排出されます(苦笑)。。そのウ〇コこそが、白い砂の正体なのです。いやはや自然界は、ほんと面白いですよね~ちなみにブダイによってサンゴが死滅することはありませんので、その辺りはご安心下さいね!
当店のお勧めツアーの紹介
シュノーケリングが初めての方は、川平タバガー珊瑚礁シュノーケルor無人島上陸+川平湾珊瑚礁シュノーケルのツアーがお勧めです!
浅場でのシュノーケリングを経験してマンタ・ウミガメにチャレンジしてみたい方は マンタ・ウミガメシュノーケル+米原Wリーフのツアーがお勧めです!
シースマイル石垣島
石垣島川平湾がフィールドのシュノーケリング、カヤックツアー専門店
〒907-0453 沖縄県石垣市川平1218ー151
TEL : 0980-88-5004 E-Mail: info@sea-smile.com